今日は動画を一本上げてからだったので
近所の六道を撮っていました。
ここは大好きな地域なんだ。
そこにね、光琳寺さんを中心に
撮影していたのですが、
お堂を撮ったのだけど
使って大丈夫なのかわからないし、
どうしようか迷っていたら、
広法さん出かけるのに出てきてて、
ちょっとだけ面識あるので声かけさせて頂いて
許可頂けました。
LUCKY😆💕
そらどころか、チャンネル登録までしていただいた🎵
蚊には沢山刺された撮影でしたが
先週に続きメチャクチャLUCKY😆💕
次回は六道ですよー
近所の六道を撮っていました。
ここは大好きな地域なんだ。
そこにね、光琳寺さんを中心に
撮影していたのですが、
お堂を撮ったのだけど
使って大丈夫なのかわからないし、
どうしようか迷っていたら、
広法さん出かけるのに出てきてて、
ちょっとだけ面識あるので声かけさせて頂いて
許可頂けました。
LUCKY😆💕
そらどころか、チャンネル登録までしていただいた🎵
蚊には沢山刺された撮影でしたが
先週に続きメチャクチャLUCKY😆💕
次回は六道ですよー
なぜ『栃木ヨイトコ』にしたか?
書いたっけ?
栃木が良い所て言う意味ではありません。
栃木の中の良い場所(好きな場所)て言う意味です。
僕が紹介していく中で行ってみたいなーとか思ってくれたら
凄く嬉しいし、興味を持ってくれたらそれだけでも嬉しいよね

SNSとか見てると結構聞くけど
【栃木最高】とか【栃木大好き】
これは栃木県の中で言ってもしょうがないと思うのね。
栃木を馬鹿にしてる人たちの前で
栃木をPRできるか否かなんだと思ってる。
それにはなんで栃木が魅力なのかを論理的に説明できないと
弱い。弱すぎる。
日光の東照宮だけじゃなく輪王寺だって凄く凄い所で
輪王寺と京都の二条城の作りが似ているというか
色使いが徳川っぽいというか
そういう事を知っているだけで、感情論だけじゃなく
論理的に言えると思うのね。
そして説得力があるほど
栃木に興味を持ってもらえるかもしれない。
歴史だけじゃないよ。
産物でも人柄でもいいよ。
だからチャンネル重ねていって、
栃木の人よりも県外の人に興味持ってもらえるように
したいんだ。
こんな所あるんだ知らなかった。今度栃木行ったら行ってみよう!
みたいな感じで。
そんな風に出来たら面白いなー。
それで楽しかったから、お礼のいいね!とか最高だよね。
48の自分の挑戦。
youtube って言う
全世界平等な世界、完全実力の世界は心地良い



本当に育てたいよね。
笑いたい人。
笑ってて

6月11
今回のぱかぱかチャンネルは
下野市の薬師寺さんに行ってきました。
しかも凄い巡りあわせで貴重な物を見せていただきました。
その日は月曜日で歴史館がお休みだったので帰ろうかとも
思ったのですが、せっかくでしたので撮影しました。
ここは奈良時代の頃、戒壇が行われた場所です。
戒壇とは僧侶に戒律を授ける壇。
日本では日本三戒壇や天下三戒壇とも言われ
西の観世音寺・中央の東大寺・東の薬師寺と
三か所で行われていました。
そんな凄い場所なんです。
まずは西回廊。
そして復元回廊
そして
六角堂の方へ行くと写真を撮ってる奥様が。
挨拶すると・・・・・・・・
『お兄さんついてるわねー』
未完成の鑑真大和上の像が6月6日までの約1か月間
展示されていて、今から彫師の方が下げに来ると。
なので、
いらっしゃる。
そして、
ガラスの無いお姿。
そして
こんなに真近で





これから何十年何百年と飾られて行く中で
この姿を見られる人は少ないかと
感謝です


そして、薬師寺(旧安国寺)の本堂へ
最初に書いた日本三戒壇の瓦
興奮さめやらない一日でした。
最後になりましたが、
鑑真大和上と縁を結びませんか?(クリックすると大きくなります)
やっております。
僕も一口参加させていただきました。
こういったチャンスってあまりないと思うので
良かったら是非薬師寺さんに遊びに(お参り)
行ってみてはいかがでしょうか?
動画はこちらです。是非ご覧ください。
壬生町城址公園。残念なことに土塁が少し残ってるくらいかな。
敷地内には公民館、図書館、歴史資料館があります。
その間を抜けていくと今回の目的地精忠神社があります。
最初行った時は(今回は2回目)、精忠神社の場所がわからず
歴史資料館の方に聞いたのですが、そちらで働いている女性の方が
すごく親切に、精忠神社の見える場所まで連れて行ってくれました。
おねーさん、ありがとう

京都の養源院には4回くらい行ってました。
そこで出会った、伏見の戦いと血天井。
それは家康公に援軍は送れないけど頑張ってくれと頼まれ
その言葉を吟味するかのような鳥居さんの男気。
関ヶ原の後、伏見城の床を染めた血痕。
感謝の気持ちで養源院と他4か所くらいだったかな?
天井に祀りました。
そしてまさかまさかのこんなに近くに鳥居さんの神社が!
畳塚。
その伏見城の畳を江戸城に運び伏見櫓に祀りました。
そして訪れる大名に忠義の証と見せたと言われています。
江戸城の廃城の後に、鳥居家縁の地の壬生に来たみたいです。
そして常楽寺。鳥居家と壬生家のお墓があります。
歴史を何となくでも知ったうえで訪れると
凄く感動できる場所です。是非行ってみてください。
よかったら動画も見てね。
先月からバンドさんゲストに迎えての撮影ができないので
一人での撮影を始めましたが、
一応ねコンセプト的に『栃木の良い所』の意味を込めて
【栃木ヨイトコ】として個人的に好きな場所を紹介していきたいと思います。
でね、せっかくなのでyoutubeとブログもリンクしてしまおうと思い
書いております。
今回は唐沢山城とその麓近くにある新町薬師堂を紹介します。
まずは新町薬師堂。関ヶ原の戦いの前
真田家の家族会議が行われた場所です。
そして、父昌幸と信繁(幸村)は豊臣軍。信行は徳川軍につくことになります。
父と幸村さんはここから沼田に行きあの有名な話に繋がります。
そしてここから車で10分かからないと思いますが
唐沢山城に登ります。
最初に天狗岩。入口から3分ほど登ったところにありますので
是非登ってください。詳しくは動画で!!
最初に目に入るのが
この沸き水が山城には大きな武器だったんですよね。
そしてここの横には岩があって、平将門さんの伝説があります。
水琴窟。きれいな音が聴こえます
このお城、築城は藤原秀郷公と言われています。
その後に佐野氏に変わっていきます(戦国の頃です)
その頃は北に上杉、南に北条と大きな権力があったので
この地が不安定だったのは言うまでもありません。
この階段を登ると本丸(現唐沢山神社)が見えてきます。
そして石垣です。
良かったら動画のほうもご覧ください。
今日の花火はとても素敵な企画だと
ワクワクしました。
全国の花火やさん。
どうもありがとう😆💕✨
そして、
今回の件に便乗するわけではありませんが
新コロナと闘ってくれている
医療関係の方どうもありがとうございます。
お世話になってない人も、
やはり病気を広げないように
闘ってくれている人たちがいるから
無事でいられるのだと思います。
ひょっとしたら、直接は関わってなくても、
しわ寄せで寝る暇もなく忙しくなってる方も
いるかも知れません。
病院や指定のホテルで食事を作ってる方も
いるかも知れません。
そういった全ての人に
感謝ですね。
ありがとう。
ワクワクしました。
全国の花火やさん。
どうもありがとう😆💕✨
そして、
今回の件に便乗するわけではありませんが
新コロナと闘ってくれている
医療関係の方どうもありがとうございます。
お世話になってない人も、
やはり病気を広げないように
闘ってくれている人たちがいるから
無事でいられるのだと思います。
ひょっとしたら、直接は関わってなくても、
しわ寄せで寝る暇もなく忙しくなってる方も
いるかも知れません。
病院や指定のホテルで食事を作ってる方も
いるかも知れません。
そういった全ての人に
感謝ですね。
ありがとう。
カテゴリ別アーカイブ
50種類の梅酒と平牧三元豚
平田牧場(ヒラボク)関係
最新記事
過去の記事
最新コメント
金沢七尾おすすめ
instaglam
QRコード
記事検索